お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 52920円
(6 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 01月29日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
34798円
43632円
30250円
9579円
20570円
20808円
※元旦12時迄!【最終大蔵ざらえ】 【織の宝石 佐波理綴】 特撰高級袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「アールヌーボー友」 世界を織る… 主役を飾る至高の輝き!
109440円
袋帯 美品 逸品 落款あり 龍村晋 龍 草花 箔 薄茶色 全通 正絹 【中古】
24244円
袋帯 美品 逸品 桝屋高尾 落款あり 証紙あり ねん金綴錦 段霞文 箔 薄緑 全通 正絹 【中古】
袋帯 西陣織 紹・嘛袋帯 正絹 四季の草加 フォーマル 仕立て上がり メモリヤンコート加工 長さ440cm 未使用品
24389円
【お得なエブリデイロープライス】【御仕立て上がり・中古美品】正絹西陣織袋帯「雪輪唐花文」重宝の古典柄上品な華やぎを演出!
27840円
袋帯 美品 逸品 紬地 縞 幾何学 箔 金糸 黒 六通 正絹 【中古】
22080円
“1日12時迄!” 【最終大蔵ざらえ】 【人間国宝 故・中村勇二郎彫刻型図案】 特選創作全通袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「古代菊 献上絵図」 帯姿で蘇る氏の代表作! 手仕事の極み感じる一条!
24824円
平和屋本店■極上 龍村美術織物 たつむら 九寸開き名古屋帯 王侯騎士文 逸品 CZAA1018s4
26100円
平和屋本店■極上 本場筑前博多織 六通柄袋帯 福絖織物謹製 博多金ラベル 花富貴 黒地 金銀糸 証紙付き 逸品 未使用 DZAA1908kh4
54000円
【年末着物応援★3種のクーポン★】 紗合せ 付下げ 上品な花草模様 金彩 黒色 しつけ糸 K-3783 着物 きもの kimono 和服 和装 中古 リサイクル着物 【送料無料】
52920円
カートに入れる
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 軽い格式のお茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、お食事会 など
◆あわせる着物 付下、色無地、小紋、お召 など
長さ約3.75m(お仕立て上がり)
柄付け:六通柄
※開き仕立て(裏地あり)
【 仕入れ担当 岡田より 】
人間国宝【 喜多川俵二 】氏による
有職織物の特選九寸名古屋帯のご紹介でございます。
俵二氏の真骨頂、有職織物の中でも最も代表的な技法である
「二陪織物(ふたえおりもの)」の唐織によるお品。
付下や色無地、江戸小紋などのお着物にあわせて、
お茶席など、お稽古事などのカジュアルな中でも
きちんと装いたい場合におすすめでございます。
お目に止まりましたら、是非ともお見逃しなくお願いいたします!
【 お色柄 】
おだやかな薄肌色のしっかりとハリのある帯地。
お柄には同色の七宝文様に、
華やかな菱文様が穏やかな色彩で織り出されております。
落ちついた気品漂うお色柄で、
慎ましく上品な着姿を演出して頂けます。
【 商品の状態 】
着用済のお品として仕入れてまいりましたので、
無地場と裏地に画像のような汚れがございます。
(矢印の幅は1cmです。)
ご了承の上、お目に留まりましたらお値打ちにお求めくださいませ。
【 有職織物について 】
平安時代以降、朝廷を中心とする貴族である公家の
住生活や衣生活が唐様(大陸的様式)から和様へ回帰、
時候の寒暖によって襲ねを調節し、それとともに
優雅な美しさを表現する襲ね着形式が発達する中で、
より整然とした反復文様の織物によって、品格高く
端正な美しさを表現した有職の意匠も発達した。
有職織物は、「二陪織物(ふたえおりもの)」「綾(あや)」、
「浮織物(うきおりもの)」、「うすもの(羅(ら)、?(こく)、
紗(しゃ))」など多岐にわたり、「シンプルな文様の美しさ」と
「色の調和美」が魅力の織物である。
「二陪織物(ふたえおりもの)」はその中でも代表的な技法で、
地織と文様織を別に作り地文様の上に上文(うわもん)と
呼ばれる文様の部分だけを別糸を渡して縫取りのように
浮かせて織り出す。
【 喜多川俵二(重要無形文化財保持者)について 】
【 生年・認定年 】
1936年(昭和11年) 3月9日生
1999年(平成11年) 重要無形文化財「有職織物」の保持者に認定
室町時代より500年以上続く西陣の織元「俵屋」の
18代目で、父である喜多川平朗(故・重要無形文化財保持者
「羅」「有職織物」)の次男として生まれた。
京都の洛北高を卒業後、平朗氏のもとで織の技術を学び
1988年に俵屋・喜多川家18代目を継承、1999年に
「有職織物」の重要無形文化財保持者に認定された。
伊勢神宮において20年ごとに行われる
式年遷宮の御料織物の製織も代々担っている。
【 経歴 】
1936年 京都生まれ
1954年 高校卒業後、父・喜多川平朗のもとで
日本固有の有職織物・唐織等を習得
父について皇室御用織物・正倉院御物復元等に従事
1970年 伊勢神宮式年遷宮神宝装束「鞍三懸」制作
1984年 正倉院の依頼で復元調査制作
「花樹獅子人物文綾(几褥)」(1987年完成)
1988年 「俵屋」18代を継承
皇室御用織物・伊勢神宮神宝装束等「有職織物」制作
1989年 第36回日本伝統工芸展初入選
伊勢神宮式年遷宮神宝装束「錦」「羅」「紗」等を製織
1990年 秋篠宮殿下・紀子さま御婚儀装束「御即帯」「十二単」製織
天皇御即位御大典御装束「御即帯」「十二単」製織
1992年 日本工芸会正会員となる
1993年 皇太子殿下御装束「?黄丹御袍(夏の料)」制作
皇太子殿下・雅子さま御婚儀装束「御即帯」「十二単」製織
1999年 重要無形文化財「有職織物」の保持者に認定
2005年 京都迎賓館に装束と几帳を納める
伊勢神宮式年遷宮御神宝装束「羅」製織
2006年 旭日小授賞受賞
伊勢神宮式年遷宮御神宝装束「紗」製織
撥水加工をご要望の場合
(ガード加工 帯)(パールトーン加工 九寸帯)